令和8年度 入学試験情報
1. 募集定員・修業年限
学科名 | 募集定員 | 修業年限 |
---|---|---|
看護学科 | 35名 | 3年 |
2. 入試概要
区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
第一次(推薦) | 令和7年9月12日(木)~9月25日(木) | 令和7年10月4日(土) | 令和7年10月7日(火) |
第二次(推薦・自己推薦) | 令和7年10月30日(木)~11月13日(木) | 令和7年11月22日(土) | 令和7年11月25日(火) |
第三次(自己推薦) | 令和7年12月4日(木)~12月25日(木) | 令和8年1月10日(土) | 令和8年1月13日(火) |
第四次(一般・社会人) | 令和8年1月22日(木)~2月12日(木) | 令和8年2月21日(土) | 令和8年2月24日(火) |
第五次(自己推薦) | 令和8年2月19日(木)~3月5日(木) | 令和8年3月14日(土) | 令和8年3月17日(火) |
3. 受験資格
1)一般入学試験
次のいずれかの条件を満たす者
(1)高等学校を卒業した准看護師(または卒業見込み)
(2) 高卒程度認定試験に合格した准看護師(または合格見込み)
(3) 中学校卒業後、准看護師免許を取得し、3年以上の実務経験がある者
2)推薦入学試験(学校・社会人推薦)
上記 1)のいずれかを満たし、准看護師養成所または職場の長の推薦を受け、合格後に入学を確約できる者
(1) 学校推薦:准看護師養成所に在籍中の学生
(2) 社会人推薦:准看護師として勤務しており、勤務先の長から推薦を受けられる者
3)自己推薦入学試験
上記 1)のいずれかを満たし、自己推薦書を提出し、合格後に入学を確約できる
4)社会人入学試験
上記 1)のいずれかを満たし、准看護師として1年以上の業務経験がある者
4. 試験科目
試験種別 | 試験科目 |
---|---|
一般入学試験 | 現代国語・小論文・面接 |
社会人入学試験 | 小論文・面接 |
推薦入学試験 | 面接・推薦書 |
自己推薦入学試験 | 面接・自己推薦書 |
5. 出願手続
受験資格及び受験科目に応じた出願書類等をレターパックまたは簡易書留で出願期間内に提出すること
- 入学願書
対象:受験資格(1)~(3)
※所定用紙を使用 - 写真(願書に貼付)
対象:受験資格(1)~(3)
出願3カ月以内に撮影された上半身・無帽・正面向きのもの(4cm×3.5cm) - 准看護師養成所の成績証明書
対象:受験資格(1)~(3)
※開封無効 - 准看護師養成所の卒業証明書または卒業見込証明書
対象:受験資格(1)~(3)
卒業見込の者は受験時に卒業見込証明書を提出し、入学後に卒業証明書を提出 - 准看護師免許の写し(保健所で原本照合)
対象:受験資格(1)~(3)
卒業見込者は知事試験受験後に合格証の写しを提出し、准看護師免許取得後に保健所で原本照合し提出 - 入学検定料(20,000円)
対象:受験資格(1)~(3)
本人名義で出願期間内に振込
振込先:
北洋銀行 琴似中央支店(支店番号315)
普通 0090960 医療法人社団静和会 琴似看護専門学校 - 受験票送付用レターパック
対象:受験資格(1)~(3)
レターパックライト(青)に住所・氏名・電話番号を記入し同封 - 就業証明書
対象:受験資格(3)(社会人入試)
実務3年以上。様式自由 - 高等学校卒業証明書
対象:受験資格(1) - 高等学校成績証明書
対象:受験資格(1)
開封無効 - 高卒認定試験合格証書または合格見込成績証明書
対象:受験資格(2)
合格見込者は、合格後に合格成績証明書を提出 - 推薦書
対象:推薦入試受験者
所定様式を使用。推薦者は以下の通り
・学校推薦:所属学校の学校長
・社会人推薦:お勤め先の長 - 自己推薦書
対象:自己推薦入試受験者
推薦課題①②について600~800字で記述。両方・どちらか1つでも可(採点には影響なし)
【課題】
① 高校や養成校などで養った資格・特技・能力、または趣味や力を入れてきたこと
② 本校で学びたいこと、卒業後の看護師としての将来像
【注意事項】
・A4用紙に1行目「表題」、2行目「氏名」
・PC作成の場合:字数(600~800字)のみ制限あり(行数自由)
6. 試験方法
来校試験 または リモート試験(出願時に選択)
7. 学費等
1) 入学時納入金
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 200,000円 |
入学時諸経費 | 50,000円 |
施設維持費 | 50,000円 |
4月分授業料 | 50,000円 |
4月分実習費 | 20,000円 |
合計 | 370,000円 |
2) 在学中の学費
項目 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
授業料 | 50,000円 | 600,000円 |
実習費 | 20,000円 | 240,000円 |
合計 | 70,000円 | 840,000円 |
8. その他
1) 教科書: 電子教科書(約130,000円)を学校指定方法で購入
2) パソコン: Windows11以上、Word・Excel・メールが使えるノートPC(Mac不可)
3) 通信環境: 遠隔授業対応PCとインターネット環境の準備が必要
9. 奨学金制度
1) 北海道看護職員養成修学資金
月額36,000円(最大36ヶ月)。条件を満たせば返還免除。
2) 日本学生支援機構奨学金
第1種(無利子)・第2種(有利子)あり。条件により異なる。
3) その他
グループ病院や近隣病院による奨学金制度もあり。詳細は要問合せ。